●軽自動車初の衝突回避支援システム「スマートアシスト」の概要
従来のムーヴからの実施している衝突安全ボデー「TAF」や乗員にやさしい安全インテリア「SOFI」などのパッシブセーフティ装備はそのままに、新たに軽自動車としては初の衝突回避支援システム「スマートアシスト」を採用(一部グレードを除く)しました。
これは作動車速30㎞/h以下に設定されたフロントグリル内に取り付けられたレーザーレーダーで前方車両や障害物(壁や建物)を認識してドライバーの、うっかりミスなどによる低速域での衝突回避やペダル踏み間違いによる急発進を防ぐものです(図1)。

レーザー光を前方に照射して、その反射光を検知することで、先行車との車間距離および相対速度を認識して衝突の危険性を判断するレーザーセンサECU(コンピュータ)を採用し、車両前方左側に取り付けられています。またシステムの作動状態をコンビネーションメータ内の液晶ディスプレイおよびマスタウォーニング、スマートアシストOFFインジケータによって表示しますので、使用性に優れたものになっています。
軽自動車にふさわしい低価格で実現するために複雑な機構を極力抑えて低速域に作動範囲を絞り込んでいますが、①低速域衝突回避支援ブレーキ機能、②誤発進抑制機能、③先行車発進お知らせ機能の3機能で構成されています。
●スマートアシストの機能
①低速域衝突回避支援ブレーキ機能(図2):約4~約30㎞/hで走行中、レーザーレーダーは前方車両を認識し、衝突の危険性が高い場合にブザーとメータ内のインジケータの点滅でドライバーに警告します。その後もドライバーがステアリングやブレーキで回避操作せずに衝突の危険性が非常に高まった場合に緊急ブレーキが作動します。この緊急ブレーキで停車した場合、

最長約1.5秒間ブレーキ力を保持します。相対速度が約20㎞/h以下の場合は衝突回避、約20~約30㎞/hの場合は被害軽減を支援します。この機能は、主に前方車両に作動しますが、2輪車・歩行者・電柱・壁などにも作動することがありますが、これらへの衝突を回避することは目的としていません。
②誤発進抑制機能(図3):停止中または約10㎞/h以下で走行中に前方約4m以内に障害物(壁や建物など)がある状況で、ペダルの踏み間違いなどによって必要以上にアクセルを踏み込んだとシステムが判断した場合、ブザーとメータ内のインジケータ表示でドライバーに警告するとともにエンジン出力を抑制して発進をゆるやかにします。エンジン出力の抑制制御は、アクセルを踏み続けている間、最長約8秒間継続します。

③先行車発進お知らせ機能(図4):信号待ちや渋滞などで先行車に続いて停車中、先行車が発進しても自車が発進しない場合、ブザーとメータ内のインジケータ表示でドライバーにお知らせします。
●その他の運転支援システム
全車に標準装備されているEBD(電子制御ブレーキ力配分システム)付きABS(アンチロックブレーキシステム)に加えて、加速時などでの駆動輪のスリップを防ぐTRC(トラクションコントロール)と旋回時の横滑り制御を組み合わせたVSC(車両姿勢安定化装置)を採用しています(図5、6)。急なハンドル操作や滑りやすい路面での旋回時にも、車両安定性を確保するようにしています。なおVSCは、タイヤの性能の限界を超えた状態では制御できません。


|