Motown21トップ > 話題を追って > 業界@info |
話題を追って |
05年度総整備売上高、ディーラー売上高が増え3年連続で増加 |
![]() 調査対象となった整備工場の総数は8万8960工場(企業数7万178社)で、前年度にくらべ316件増加した。業態別では、専業が5万3641工場ディーラーが1万6272工場、兼業は1万4981工場、自家工場が4066工場だった。工場数は専業と兼業が増加した一方で、ディーラーと自家工場が減少した。指定工場数は、2万8472工場となり、前年度にくらべ0.6%増加した。 整備工場数は若干ながらも増加した半面、整備関係従業員数は、前年度にくらべ0.2%減の54万823人となり、2年ぶりに減少した。また整備要員数も同0.1%減の38万8690人と減少した。ただ、整備士の数は、前年度にくらべ0.9%増の33万2684人とわずかに増加。整備要員に占める、整備士の割合は85.6%と、前年度にくらべ0.9ポイント上昇した。 総整備売上高のうち、業態別で最も多かったのはディーラーで、前年度にくらべ3.9%増の2兆8165億円と、3年連続で増加した。総整備売上高に占める割合は47.3%と、前年度の46%に対し1.3ポイントの上乗せになり、2年ぶりに増加した。 ![]() ![]() 新車販売も、軽と登録車では明暗が分かれている。登録車の販売は、5月までで11ヶ月連続のマイナスが続いており、ディーラーの経営は、厳しさを増す一方だ。特に日産は、昨年10月からマイナスが続いており、好調な軽を加えても、登録車の減少分をカバーしきれない状況。販売現場では、売り安い軽をどうしても売ってしまうため、登録車と軽の販売状況にますます開きが出るばかりだ。 ![]() 加えて、人口の減少や少子高齢化を背景に、市場全体に頭打ち感が強まっており、保有ビジネスを強化しようという流れは加速している。地場資本系のディーラーは、そもそもしっかりした経営を行っている販社が多く、早くから、整備、保険、部品・用品といった非新車収益をしっかり確保する経営を行っている。最近は、メーカーも直営販売会社に対して、固定費カバー率や営業費カバー率といった尺度で、非新車部門収益を重視し、保有ビジネスへの転換を図ろうとしている。 ![]() ただ、自動車の平均使用年数は着実に長くなっている。地域密着の専業工場は、一段と顧客とのかかわりを深め、顧客ニーズにきめ細かく応えるサービスを提供していくことで、保有客を守っていくことができるのではないだろうか。 |
Warning: include(http://www.motown21.com/Templates/footer1.inc.php): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests
in /home/phpschool/motown21.com/public_html/Topics/Gyokai_17/index.php on line 85
Warning: include(): Failed opening 'http://www.motown21.com/Templates/footer1.inc.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/phpschool/motown21.com/public_html/Topics/Gyokai_17/index.php on line 85