![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Motown21トップ > 話題を追って > 業界@info |
|
排ガス不正の日野、出荷再開未定で今期見通し出せず
日野が4月27日に発表した 22年3月期決算 は、売上高が1兆4597億円、営業利益が338億円、当期純損益が847億円の損失(前期は75億円の損失)だった。同期から会計基準を変更したため、前期との正確な比較は公表しなかったが、最終損失は3月25日時点の予想540億円から307億円拡大した。23年3月期の業績悪化を見越して繰延税金資産を取り崩したことによるものだ。 同期の世界販売台数は15万6473台と前期を9.7%上回った。海外が同18.6%増の9万8315台だったことによるもので、北米を除き増加した。国内は半導体など部品不足で商品の供給が滞り、同2.5%減の5万8158台だった。トヨタ向けビジネスも増加し、営業利益は前年同期の123億円(旧会計基準)から増加した。 一方、当期最終損益は、3月4日に発覚した中・大型車での排ガス・燃費不正に伴う認証費用、税制優遇追加納付、北米エンジンに関する補償費用、繰延税金資産の取り崩しにより、847億円の赤字になり、期末配当は無配とした。
型式指定の再申請の時期について、オンラインで決算会見に臨んだ小木曽聡社長は、「型式指定の取り消しは前例がない重大な事案であり、われわれがこう考えていると説明することは控えたい」と述べた。また不正の原因などを調査する特別調査委員会の報告書の提出時期についても「調査委員会は独立している。徹底して調査してもらう」として言及しなかった。 不正の原因や責任の所在も明らかになっていない段階だが、同社は定時株主総会を開催する6月23日付で下義生会長(63)が退任する人事を発表した。下氏は2017年に16年ぶりの生え抜き社長となり、21年にトヨタ出身の小木曽氏に社長を譲っていた。下氏の退任について日野は当初、「任期満了のため」と説明していた。決算会見で小木曽氏は「引責ではない。本人から、今回の事案を鑑みると株主の理解を得られないだろうと申し入れがあった」としたが、事実上の引責とみられる。 下氏の後任として、新たにトヨタから役員が派遣される可能性もある。トヨタは生産技術、調達といった分野から、日野に歴代、役員や社長を送り込んできたからだ。 2000年代前半に三菱ふそうトラック・バス が起こした品質問題では、ハブの破損によって外れたタイヤが歩行者を直撃し人命が失われる事故が起きた。組織ぐるみの隠ぺい体質が明るみになり、経営トップが逮捕されるなど、大きな事件に発展した。
電動化などの気候変動対応、自動運転など、今後ますます技術力が問われる大型車業界の中で、日野がどう企業体質を改め組織を建て直していくのか。まずは一日も早く型式指定の取り直しを実現することが、関係企業への影響を最小限に抑えることにつながる。さらに、その後の信頼回復と経営の立て直しが経営陣にとって重い課題となる。 |
|
||
236-0046 罔羌絽羃√咲莪決タ5-4-21 TEL:045-790-3037FAX:045-790-3038 |
Copyright(C) 2005-2006 Tio corporation Ltd., All rights reserved. |