![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Motown21トップ > 話題を追って > 業界@info |
|
2022年の新車販売、4年連続前年割れが濃厚
日本自動車販売協会連合会(自販連) と全国軽自動車協会連合会(全軽自協) が発表した10月の新車販売台数は、登録車が前年同月比19.7%増の21万2542台、軽自動車が同43.9%増の14万7617台、合計で同28.6%増の35万9159台と、いずれも2カ月連続で前年同月を上回った。15カ月ぶりのプラスに転じた9月から、回復傾向が持続した形だ。
トヨタは、苦肉の策で新車に付属する2本のスマートキー(電子キー)のうち1本をメカニカルキーにすると発表した。半導体不足が続く中、1日でも早く納車するためと説明している。対象は「クラウン」「プリウス」「RAV4」などトヨタブランド14車種、「LS」「IS」「NX」などレクサスブランド9車種。2個目のスマートキーは準備が整い次第、渡すという。 トヨタでは今年度に970万台としていた世界生産計画を920万台に引き下げることを11月1日の中間決算で発表した。国内は300万台の計画を278万台へ7.3%、海外は670万台の計画を642万台へ4.2%それぞれ引き下げた。ハイブリッド車の割合が高い日本の方が引き下げ幅が大きく、半導体の搭載数の多さが影響しているとみられる。トヨタでは「半導体不足やコロナウイルス感染による影響など、車両生産については先を見通すことが依然として難しい状況にある」としている。 生産面の制約が続くなか、新車市場は今年も前年割れの公算が高い。1〜10月の累計は347万9877台。11、12月が前年並みで推移したとしても、年間で440万台に届くかどうか微妙だ。そうなれば、19年から4年連続で前年を下回るとともに、3年連続で500万台割れとなる。新車販売の低迷が長引けば中古車市場の品不足も長期化する。円安の進行によって、新車も中古車も輸出に回る可能性が高く、そうなれば、ますます国内の品不足は長期化することになる。 日本自動車工業会のまとめによれば、9月の輸出台数は前年同月比84.5%増の36万9095台と大幅に増加した。トヨタ、マツダ、スバルは倍増しており、コロナ禍からの回復、半導体の需給緩和を踏まえ、輸出に多くを振り向けている。
自動車メーカーが輸出を増やす理由はほかにもある。
とはいえ、国内向けでも、使用する半導体の汎用化や仕様変更のほか、早く納車できる車種やグレードを勧めるなどメーカー、サプライヤー、販社が一体になって納期の短縮化に努めている。来年はその成果が出て、少しでも市場が上向くことが期待されるところだ。 |
|
||
236-0046 罔羌絽羃√咲莪決タ5-4-21 TEL:045-790-3037FAX:045-790-3038 |
Copyright(C) 2005-2006 Tio corporation Ltd., All rights reserved. |